泣 塔
レポ提供:ヴラド魔王様
神奈川県鎌倉市

泣塔を観に行くには大船駅迄行きます。
JR京浜東北線か、東海道本線か、横須賀線を使うのが便利です。
品川からだと片道620円です。
大船駅に到着しましたら湘南モノレールに乗換えます。

激しく揺られながら湘南深沢駅で下車します。
湘南深沢駅迄は210円です。
此処の駅は何故か改札口がありませんでした…
大船からの切符は何処に?
モノレールが来る時しか駅員さんが居ません。
ですから無人駅でもあります。

湘南深沢駅から大船方面に少し歩きますと
JR大船車輌整備工場が見えて来ます。

大船車輌整備工場は広大な工場です。
定期的に工場内が一般に公開されてますねぇ。
御目当の泣塔は大船工場内にはありません。
よくネットや市販のスポット紹介本には
「工場内に在る為に許可が必要」と
書いて有りますが騙され無い様に。

何処にあるかと言いますと…工場入口の隣は
御覧の通りの広大な野原運動場があります。
昔は此処は国鉄清算事業団が直轄する土地でしたが
現在は鎌倉市が管理してます。

運動場の入口は少し歩いた場所にあります。
通る途中に柵の隙間からも入れますが…入口から入りましょう。
運動場の角に木々が生茂る一体が見えます。其処が泣塔がある丘です。

柵沿いを歩いて行きますと、だんだんと小さく泣塔が見えて来ます。

此れが有名な泣塔がある丘です。
不自然に残されたのがよく分かります。

此処が唯一の入口です。南京錠はありませんでした。
勇気を入れて中に入りました。
中に入ったら…そこから心霊スポットです…

先ず見えて来ますのが国鉄が設置した解説掲示板。よく読みましょう。

拡大したモノです。
えらく左右の文字が踊ってる様な…

掲示板の脇に入口があります。定期的に草刈でも有るのでしょうか?
周囲は整備されてます。本で見る入口は雑草が生茂る状態でしたから驚きました。

泣塔に行く迄は険しい階段を登ります。かなり荒く作られてますので
一歩一歩足元を確認しながら、かつ慎重に登って行くのが賢明です。
気軽な気持で登りますと下手すれば怪我をします。
最悪な場合は命を奪われますよぉ…

階段の途中に絶好な撮影ポイントがありました。
本等で紹介されている写真は、恐らくはそのポイントで
撮影したものと思われます。此れが泣塔です。

本名は宝きょう印塔と云われてます。別名陣出の泣塔とも云われてます。
鎌倉時代末期、鎌倉幕府の倒幕を目指す新田義貞軍と、鎌倉幕府軍側の
赤橋守時軍が激突した州崎の戦いが有った古戦場でもあります。
この供養塔は、その州崎の戦いで戦死した死傷者を弔う為に
二十三忌に室町幕府が建立しました。

この泣塔には色々な怖い話が付いてまわりました…
1.塔がある一体の土地を買った者は必ず貧乏に成る。
2.塔を移動させた者や関係者には不慮の怪我や死が来る。
等のとても恐ろしい言伝えがあります。
昭和17年に、日本陸軍が大船軍需工場拡大の為に、
この泣塔がある一体の丘をダイナマイトで破壊する計画を実行しましたが
原因不明の大爆発が起こり多数の死傷者が出ました。陸軍は計画を断念。
泣塔の名前の由来は地元の方の御話だと…
「泣塔は、昔かの都合で御寺や人家の庭に移すと、
…帰りたい…帰りたい…と泣く様な男女の声が聞こえたから」
と伝えられてます。恐らくはこの丘一体は、州崎の戦いで戦死した方の
遺体が埋葬されていると思います。

泣塔は鎌倉市の史跡に指定されてますが…
観光スポットには取り上げられていません。
死者が眠る安息の地ですから。

泣塔の後にはヤグラ(墓の事です。)がありました。
誰のヤグラとは書いてはありませんでしたが…
鎌倉幕府最後の執権、赤橋守時が自害した千代塚なるものが
あったと伝えられて場所が此処ですので、
恐らくは赤橋守時のヤグラと思われます。
泣塔がある一体は、強力な心霊スポットですので…長居は禁物。
撮影が済み次第、退去した方がよいですよぉ。
霊能者の寺尾玲子氏や、魔界探検者で有名な火坂雅志氏も
此処を訪れて霊に遭遇してます。
夕方以降は門は閉じられますが…入れる場所は存在します。
が、夜の訪問は御勧めしません。分かりますね。
訪問する際は成るべく昼間に、、かつ週末が良いです。
来ましたら、先ずは塔とヤグラに手を併せて祈りましょう。
花や御線香や供え物は置かない方が良いです。
以上泣塔レポートでした。
神奈川県鎌倉市

泣塔を観に行くには大船駅迄行きます。
JR京浜東北線か、東海道本線か、横須賀線を使うのが便利です。
品川からだと片道620円です。
大船駅に到着しましたら湘南モノレールに乗換えます。

激しく揺られながら湘南深沢駅で下車します。
湘南深沢駅迄は210円です。
此処の駅は何故か改札口がありませんでした…
大船からの切符は何処に?
モノレールが来る時しか駅員さんが居ません。
ですから無人駅でもあります。

湘南深沢駅から大船方面に少し歩きますと
JR大船車輌整備工場が見えて来ます。

大船車輌整備工場は広大な工場です。
定期的に工場内が一般に公開されてますねぇ。
御目当の泣塔は大船工場内にはありません。
よくネットや市販のスポット紹介本には
「工場内に在る為に許可が必要」と
書いて有りますが騙され無い様に。

何処にあるかと言いますと…工場入口の隣は
御覧の通りの広大な野原運動場があります。
昔は此処は国鉄清算事業団が直轄する土地でしたが
現在は鎌倉市が管理してます。

運動場の入口は少し歩いた場所にあります。
通る途中に柵の隙間からも入れますが…入口から入りましょう。
運動場の角に木々が生茂る一体が見えます。其処が泣塔がある丘です。

柵沿いを歩いて行きますと、だんだんと小さく泣塔が見えて来ます。

此れが有名な泣塔がある丘です。
不自然に残されたのがよく分かります。

此処が唯一の入口です。南京錠はありませんでした。
勇気を入れて中に入りました。
中に入ったら…そこから心霊スポットです…

先ず見えて来ますのが国鉄が設置した解説掲示板。よく読みましょう。

拡大したモノです。
えらく左右の文字が踊ってる様な…

掲示板の脇に入口があります。定期的に草刈でも有るのでしょうか?
周囲は整備されてます。本で見る入口は雑草が生茂る状態でしたから驚きました。

泣塔に行く迄は険しい階段を登ります。かなり荒く作られてますので
一歩一歩足元を確認しながら、かつ慎重に登って行くのが賢明です。
気軽な気持で登りますと下手すれば怪我をします。
最悪な場合は命を奪われますよぉ…

階段の途中に絶好な撮影ポイントがありました。
本等で紹介されている写真は、恐らくはそのポイントで
撮影したものと思われます。此れが泣塔です。

本名は宝きょう印塔と云われてます。別名陣出の泣塔とも云われてます。
鎌倉時代末期、鎌倉幕府の倒幕を目指す新田義貞軍と、鎌倉幕府軍側の
赤橋守時軍が激突した州崎の戦いが有った古戦場でもあります。
この供養塔は、その州崎の戦いで戦死した死傷者を弔う為に
二十三忌に室町幕府が建立しました。

この泣塔には色々な怖い話が付いてまわりました…
1.塔がある一体の土地を買った者は必ず貧乏に成る。
2.塔を移動させた者や関係者には不慮の怪我や死が来る。
等のとても恐ろしい言伝えがあります。
昭和17年に、日本陸軍が大船軍需工場拡大の為に、
この泣塔がある一体の丘をダイナマイトで破壊する計画を実行しましたが
原因不明の大爆発が起こり多数の死傷者が出ました。陸軍は計画を断念。
泣塔の名前の由来は地元の方の御話だと…
「泣塔は、昔かの都合で御寺や人家の庭に移すと、
…帰りたい…帰りたい…と泣く様な男女の声が聞こえたから」
と伝えられてます。恐らくはこの丘一体は、州崎の戦いで戦死した方の
遺体が埋葬されていると思います。

泣塔は鎌倉市の史跡に指定されてますが…
観光スポットには取り上げられていません。
死者が眠る安息の地ですから。

泣塔の後にはヤグラ(墓の事です。)がありました。
誰のヤグラとは書いてはありませんでしたが…
鎌倉幕府最後の執権、赤橋守時が自害した千代塚なるものが
あったと伝えられて場所が此処ですので、
恐らくは赤橋守時のヤグラと思われます。
泣塔がある一体は、強力な心霊スポットですので…長居は禁物。
撮影が済み次第、退去した方がよいですよぉ。
霊能者の寺尾玲子氏や、魔界探検者で有名な火坂雅志氏も
此処を訪れて霊に遭遇してます。
夕方以降は門は閉じられますが…入れる場所は存在します。
が、夜の訪問は御勧めしません。分かりますね。
訪問する際は成るべく昼間に、、かつ週末が良いです。
来ましたら、先ずは塔とヤグラに手を併せて祈りましょう。
花や御線香や供え物は置かない方が良いです。
以上泣塔レポートでした。
スポンサーサイト
検見川無線送信所跡
千葉県花見川区検見川
【探索日】2004年7月
ご案内:『噂の現場』sudoh様
日本初の標準短波通信を行なった検見川無線送信所跡。
大正天皇が崩御され昭和に年号が変わった1926年建設。
大戦中は、大東亜圏の通信を行なった重要拠点になる。
終戦後は電電公社(現NTT)に引き継がれた。

場所が判らず、コンビニで道を聞いて辿り着きました。
広大な敷地にポツンと建物が建っています。
まずは門から見て行きます。締まっていますが…

小高い山になっている場所から建物の上部だけ見えます。

門の裏側…草に覆われています。

未舗装の道を歩いて行くと建物の玄関に到着。
窓は全て鉄板で塞がれています。

玄関から反時計周りに歩いてみましょう!

配線も切れているところから、
今は使われていないのでしょう。

草に隠れた塔がありますが後で見ることにします。

建物裏側の様子…ある意味不気味です。

侵入出来そうな所は全て鉄板防御。

こちらも鉄板さらに補強付き。

玄関まで戻って来ました。
コンクリートが若干剥がれ落ちてきています。

玄関の階段を登ってみます。

階段には滑り止めの加工がされていたのでしょう。

電灯の跡なのかな?年代を感じさせてくれます。

玄関も厳重に鉄板封印。
仕方ないので反対の階段から下ります。

倉庫の出入り口。

全景を狙ったのですが入りきりませんでした。
建物は全体的に角が丸い造りです。

先程の草に覆われた塔。調べてみると
地下水観測施設だったそうです。

道を挟んだ反対側には小さな倉庫(?)が
蔦に絡まれています。。

最後に記念碑を撮影して終了です。
すぐ近くまで宅地造成の工事が迫っている
この場所、、このまま残る事はあるのでしょうか?
【探索日】2004年7月
ご案内:『噂の現場』sudoh様
日本初の標準短波通信を行なった検見川無線送信所跡。
大正天皇が崩御され昭和に年号が変わった1926年建設。
大戦中は、大東亜圏の通信を行なった重要拠点になる。
終戦後は電電公社(現NTT)に引き継がれた。

場所が判らず、コンビニで道を聞いて辿り着きました。
広大な敷地にポツンと建物が建っています。
まずは門から見て行きます。締まっていますが…

小高い山になっている場所から建物の上部だけ見えます。

門の裏側…草に覆われています。

未舗装の道を歩いて行くと建物の玄関に到着。
窓は全て鉄板で塞がれています。

玄関から反時計周りに歩いてみましょう!

配線も切れているところから、
今は使われていないのでしょう。

草に隠れた塔がありますが後で見ることにします。

建物裏側の様子…ある意味不気味です。

侵入出来そうな所は全て鉄板防御。

こちらも鉄板さらに補強付き。

玄関まで戻って来ました。
コンクリートが若干剥がれ落ちてきています。

玄関の階段を登ってみます。

階段には滑り止めの加工がされていたのでしょう。

電灯の跡なのかな?年代を感じさせてくれます。

玄関も厳重に鉄板封印。
仕方ないので反対の階段から下ります。

倉庫の出入り口。

全景を狙ったのですが入りきりませんでした。
建物は全体的に角が丸い造りです。

先程の草に覆われた塔。調べてみると
地下水観測施設だったそうです。

道を挟んだ反対側には小さな倉庫(?)が
蔦に絡まれています。。

最後に記念碑を撮影して終了です。
すぐ近くまで宅地造成の工事が迫っている
この場所、、このまま残る事はあるのでしょうか?
於岩稲荷田宮神社本社
レポ提供:ヴラド魔王様
東京都中央区

於岩稲荷田宮神社本社へ行くには、地下鉄日比谷線か
JR京葉線の八丁掘駅で降り鍛冶橋通りを10分程歩き
亀島川を渡ると交番が見えます。神社への案内図は
有りませんので、交番の脇に設置されている巨大な
地図を見れば行けます。

交番を通り過ぎゆっくりと歩いた方が良いですねぇ。
雑居ビルが林立するビル街の細い道を歩きますと、
高い塀で囲まれた一帯が見えて来ます。
木が生茂ってますから分かります。
此処が於岩稲荷田宮神社本社です。

入口です。境内は手入れが行届き綺麗でした。
しかし…新宿区左門町にある分社と比べますと…
かなり殺風景な神社です。

本殿の前には鳥居があります。
文化財に指定されてます。
恐る恐る中に入りました。

境内に在りました案内板です。
ちょっと接近して撮影しましたので見ずらいですが…

本殿の奥には百度石がありました。
役者さんが寄進したものでしょうねぇ。

本殿です。見た感じでは…かなり荒れている様な感じでした。
此処は何故か役者さんからの寄進された物が少ないです。
人気も無い様です。此処は本社なのに…

於岩稲荷田宮神社本社は、明治12年の四谷左門町の大火で
社殿が燃えてしまったので、当時歌舞伎役者の市川左団次が
「御参りするのは四谷が遠いので、是非新富座近くに移ってほしい」
と懇請により大火の際、守り通された御神体を分霊する様な形で
今の場所に移りました。太平洋戦争による東京大空襲で
左門町と越前堀の於岩稲荷田宮神社は御神体以外は全焼しました。
今でも「本家争い」は続いてます、戦後間もない昭和27年。
御岩様とは関りの無い世田谷区鳥山町玄照寺の山岡辰海という
和尚が四谷左門町に「於岩稲荷立成殿」を称する陽運寺を創設し、
「於岩稲荷はこちらが本物」と、盛んに信者を集めました。
本家元来の田宮家も黙っていられず、同年崇敬者と左門町の住民は
全焼した左門町の土地に田宮神社を再建しました。
人間の対抗心が起こした争いですねぇ…
以上、於岩稲荷田宮神社本社レポートでした。
東京都中央区

於岩稲荷田宮神社本社へ行くには、地下鉄日比谷線か
JR京葉線の八丁掘駅で降り鍛冶橋通りを10分程歩き
亀島川を渡ると交番が見えます。神社への案内図は
有りませんので、交番の脇に設置されている巨大な
地図を見れば行けます。

交番を通り過ぎゆっくりと歩いた方が良いですねぇ。
雑居ビルが林立するビル街の細い道を歩きますと、
高い塀で囲まれた一帯が見えて来ます。
木が生茂ってますから分かります。
此処が於岩稲荷田宮神社本社です。

入口です。境内は手入れが行届き綺麗でした。
しかし…新宿区左門町にある分社と比べますと…
かなり殺風景な神社です。

本殿の前には鳥居があります。
文化財に指定されてます。
恐る恐る中に入りました。

境内に在りました案内板です。
ちょっと接近して撮影しましたので見ずらいですが…

本殿の奥には百度石がありました。
役者さんが寄進したものでしょうねぇ。

本殿です。見た感じでは…かなり荒れている様な感じでした。
此処は何故か役者さんからの寄進された物が少ないです。
人気も無い様です。此処は本社なのに…

於岩稲荷田宮神社本社は、明治12年の四谷左門町の大火で
社殿が燃えてしまったので、当時歌舞伎役者の市川左団次が
「御参りするのは四谷が遠いので、是非新富座近くに移ってほしい」
と懇請により大火の際、守り通された御神体を分霊する様な形で
今の場所に移りました。太平洋戦争による東京大空襲で
左門町と越前堀の於岩稲荷田宮神社は御神体以外は全焼しました。
今でも「本家争い」は続いてます、戦後間もない昭和27年。
御岩様とは関りの無い世田谷区鳥山町玄照寺の山岡辰海という
和尚が四谷左門町に「於岩稲荷立成殿」を称する陽運寺を創設し、
「於岩稲荷はこちらが本物」と、盛んに信者を集めました。
本家元来の田宮家も黙っていられず、同年崇敬者と左門町の住民は
全焼した左門町の土地に田宮神社を再建しました。
人間の対抗心が起こした争いですねぇ…
以上、於岩稲荷田宮神社本社レポートでした。
奥米台隧道
千葉県君津市
【探索日】2004年7月
ご案内:『噂の現場』sudoh様
近くの三島湖では水難事故が多発すると云われ
そのためか隧道内で小さい女の子の霊が
毬をつく姿が目撃される等の噂があります。

狭い林道を案内していただくと闇に浮かび上がる赤いトンネル。
奥米台隧道です。車から降りて隧道口を撮影。

銘板には竣工昭和四九年三月と彫られています。

結構長いと言う事なので車にて進入します。

入っていきなり右カーブ;

その先には長い空間が…水銀灯がいい味だしてます。

やっと出口に着きました。
外は鬱蒼とした原生林。

しばらく行くと次の隧道が現れます。

こちらの方が年数が経っているようです。
銘板には「奥米隧道」昭和三十年三月竣工となっていました。

中央付近で手堀りとなっています。

真直ぐではなく蛇行しているのがお分かりでしょうか。

途中に空いていた排水用の穴(?)
水が溜まっていますね…水とが反響していて
不気味さ倍増です。

出口に差し掛かるともう一つ隧道;

…銘板撮るの忘れてしまいましたm(__)m
前の二つの隧道に比べると短いです。

第三の隧道を出た所に赤い橋が架かっていました。
何故か反対側には沢山の車と人だかり;
夜釣りなのか集会なのか…ある意味びっくりしました。
【探索日】2004年7月
ご案内:『噂の現場』sudoh様
近くの三島湖では水難事故が多発すると云われ
そのためか隧道内で小さい女の子の霊が
毬をつく姿が目撃される等の噂があります。

狭い林道を案内していただくと闇に浮かび上がる赤いトンネル。
奥米台隧道です。車から降りて隧道口を撮影。

銘板には竣工昭和四九年三月と彫られています。

結構長いと言う事なので車にて進入します。

入っていきなり右カーブ;

その先には長い空間が…水銀灯がいい味だしてます。

やっと出口に着きました。
外は鬱蒼とした原生林。

しばらく行くと次の隧道が現れます。

こちらの方が年数が経っているようです。
銘板には「奥米隧道」昭和三十年三月竣工となっていました。

中央付近で手堀りとなっています。

真直ぐではなく蛇行しているのがお分かりでしょうか。

途中に空いていた排水用の穴(?)
水が溜まっていますね…水とが反響していて
不気味さ倍増です。

出口に差し掛かるともう一つ隧道;

…銘板撮るの忘れてしまいましたm(__)m
前の二つの隧道に比べると短いです。

第三の隧道を出た所に赤い橋が架かっていました。
何故か反対側には沢山の車と人だかり;
夜釣りなのか集会なのか…ある意味びっくりしました。