森の学び舎(中編)
静岡県某所
【探索日】2006年7月

職員室の奥から玄関付近です。ライトがないと昼間でも薄暗い。

時刻をセットするとチャイムが鳴る時計ですね。

昔懐かしい持ち運びが出来る測定器。

壁に貼ってあった給食のレシピ・・・9人分のミルク給食。

1年に数回、この分校には卒業生が帰って来ます。
いつまでも残っていてもらいたいです。

職員室の奥に床の間のついた畳みの部屋が。

カーテンを通した薄明かりに照らされる椅子。

廊下に出ると児童達が身だしなみチェックに使った大きな鏡。

卓球台が置かれた教室。

放送器具かな?

教室の中は懐かしい空気で充たされています。
[後編へ続く]
【探索日】2006年7月

職員室の奥から玄関付近です。ライトがないと昼間でも薄暗い。

時刻をセットするとチャイムが鳴る時計ですね。

昔懐かしい持ち運びが出来る測定器。

壁に貼ってあった給食のレシピ・・・9人分のミルク給食。

1年に数回、この分校には卒業生が帰って来ます。
いつまでも残っていてもらいたいです。

職員室の奥に床の間のついた畳みの部屋が。

カーテンを通した薄明かりに照らされる椅子。

廊下に出ると児童達が身だしなみチェックに使った大きな鏡。

卓球台が置かれた教室。

放送器具かな?

教室の中は懐かしい空気で充たされています。
[後編へ続く]
スポンサーサイト
森の学び舎(前編)
静岡県某所
【探索日】2006年7月
その学び舎は鬱蒼とした山の中に佇んでいました。

情報と感を頼りに山道をひたすら登り、諦める寸前に現れた門柱と校舎。

木造校舎に感激しながら、まずは外から見学して行きます。

草に覆われた水飲み場。

勢い良く出る水の音が聞こえてきそう。

廊下に放置され錆び付いた親子自転車。

カラートタンの影響で視界がグリーンに。

ここの番人のような大きなヒキガエル。。

校舎を一周して中にお邪魔します。

埃が積もった木製の椅子とテーブル。

引き戸の下にはお釜・・・給食用?

職員室の机の上には彫刻が残されています。

さらに棚の上にはイケメンと優勝旗。
[中編へ続く]
【探索日】2006年7月
その学び舎は鬱蒼とした山の中に佇んでいました。

情報と感を頼りに山道をひたすら登り、諦める寸前に現れた門柱と校舎。

木造校舎に感激しながら、まずは外から見学して行きます。

草に覆われた水飲み場。

勢い良く出る水の音が聞こえてきそう。

廊下に放置され錆び付いた親子自転車。

カラートタンの影響で視界がグリーンに。

ここの番人のような大きなヒキガエル。。

校舎を一周して中にお邪魔します。

埃が積もった木製の椅子とテーブル。

引き戸の下にはお釜・・・給食用?

職員室の机の上には彫刻が残されています。

さらに棚の上にはイケメンと優勝旗。
[中編へ続く]
長命寺(後編)
レポ提供:ヴラド魔王様
東京都練馬区

恐る恐る中を覗き込みました・・

勇気を出し水面を見ました。動く自分が見えました!!
ほっとしました・・
またこの井戸は、昼間でも星が映っていたり、
地獄の最終審判管の閻魔大王様が映ったり、
御地蔵様が映ったり、はたまた幽霊が映ったりする
世にも不思議な井戸です。

勇気のある方は井戸の底を覗いて見ましょう!
どんな結果を下されるかはあなた次第です。

但し24時間出入りは出来ませんので注意です。
夕方には長命寺の門は全て閉じられます。

また長命寺の最奥には、身代り閻魔大王様の石像が安置されてます。

本殿の真後ろにその石像はあります。辺りには沢山の閻魔大王様の石像が
奉納されてました・・まるで地獄の最終判断審判所へ行く感じです・・・

参道を進みますと身代り閻魔大王様の見えてきます。

その昔、長命寺の住職様が盗賊の襲撃を受けた時に身代りに成って
盗賊が振り下ろした刀を、受け止めてくれたと云われています。
胸元はざっくりと抉られてました・・

この閻魔大王様石像に御参りすれば、あらゆる厄難から身代りをしてくれ、
さらに寿命が延びるという御利益があるそうです!!
興味のある方は是非訪れて見てください。。
以上「長命寺」レポートでした。
東京都練馬区

恐る恐る中を覗き込みました・・

勇気を出し水面を見ました。動く自分が見えました!!
ほっとしました・・
またこの井戸は、昼間でも星が映っていたり、
地獄の最終審判管の閻魔大王様が映ったり、
御地蔵様が映ったり、はたまた幽霊が映ったりする
世にも不思議な井戸です。

勇気のある方は井戸の底を覗いて見ましょう!
どんな結果を下されるかはあなた次第です。

但し24時間出入りは出来ませんので注意です。
夕方には長命寺の門は全て閉じられます。

また長命寺の最奥には、身代り閻魔大王様の石像が安置されてます。

本殿の真後ろにその石像はあります。辺りには沢山の閻魔大王様の石像が
奉納されてました・・まるで地獄の最終判断審判所へ行く感じです・・・

参道を進みますと身代り閻魔大王様の見えてきます。

その昔、長命寺の住職様が盗賊の襲撃を受けた時に身代りに成って
盗賊が振り下ろした刀を、受け止めてくれたと云われています。
胸元はざっくりと抉られてました・・

この閻魔大王様石像に御参りすれば、あらゆる厄難から身代りをしてくれ、
さらに寿命が延びるという御利益があるそうです!!
興味のある方は是非訪れて見てください。。
以上「長命寺」レポートでした。
長命寺(前編)
レポ提供:ヴラド魔王様
東京都練馬区

長命寺に行くには、西武池袋駅から池袋線に乗り
練馬高野台駅で下車します。

駅から出て笹目通り(国道443号線)を目指します。
いつも激しい交通量です。

長命寺には笹目通り沿いにあります。私立病院がある対岸に
歩道橋で渡り、歩いて直ぐの所にあります。

大きい寺院ですので分かります。
綺麗に整備された参道を歩き正門を目指します。

此処が正門です。

正門を潜りますと、広大な広場に出ます。
広場には、本殿や中小仏閣が点在してました。
御目当ての「姿見ずの井戸」は、この本堂の斜め後ろにあります。

井戸は墓地の近くにありました。

これが「姿見ずの井戸」別名『星の井』と呼ばれている不思議な井戸です。
この井戸は、寿命判断や占いに利用された井戸でした。

井戸の中を覗き込みますと、遥か下に水面が見えます。
その水面に自分の姿が「はっきり」映っていれば・・問題無いですが・・
もし・・ボンヤリ映ったり、薄く映ったりすると・・
死期が近いとの判断が下されます。そんな井戸です。
続編へ続く
東京都練馬区

長命寺に行くには、西武池袋駅から池袋線に乗り
練馬高野台駅で下車します。

駅から出て笹目通り(国道443号線)を目指します。
いつも激しい交通量です。

長命寺には笹目通り沿いにあります。私立病院がある対岸に
歩道橋で渡り、歩いて直ぐの所にあります。

大きい寺院ですので分かります。
綺麗に整備された参道を歩き正門を目指します。

此処が正門です。

正門を潜りますと、広大な広場に出ます。
広場には、本殿や中小仏閣が点在してました。
御目当ての「姿見ずの井戸」は、この本堂の斜め後ろにあります。

井戸は墓地の近くにありました。

これが「姿見ずの井戸」別名『星の井』と呼ばれている不思議な井戸です。
この井戸は、寿命判断や占いに利用された井戸でした。

井戸の中を覗き込みますと、遥か下に水面が見えます。
その水面に自分の姿が「はっきり」映っていれば・・問題無いですが・・
もし・・ボンヤリ映ったり、薄く映ったりすると・・
死期が近いとの判断が下されます。そんな井戸です。
続編へ続く