河伯ミイラ
佐賀県
【探索日】2008年1月
約50年前、松浦一酒造母屋の屋根替え時に、大工の棟梁が
丁寧に紐でくくられたボロボロで埃だらけの箱を発見しました。
蓋を開けると、不思議な形をしたミイラがでてきました。
箱には“河伯”という文字が書かれてあります。
当主はいろいろ調べましたが、箱の文字が“カッパ”を意味する
という事以外手がかりが見つかりません。これが祖先から伝わる
言い伝えのものに違いない。そして河伯さまがこの蔵を守ってくださる
と、神棚を作り水神様としてお祀りするようになりました。
~松浦一酒造説明書から抜粋~

住宅地にある松浦一酒造を訪れました。
一際高いレンガ造りの煙突が目印です。

蔵の玄関前に大きなカッパが出迎えてくれます。

こちらではお酌をしてくれるカッパ。

蔵の中にはお酒の販売・試飲はもちろん、
農機具や酒造の道具・歴史が展示されています。

そして一番奥の場所に安置された“河伯”

ガラスケースを一目拝見して・・・

切なそうな表情に思わず涙が溢れそうになりました。

周りに展示されているカッパの収蔵品を拝見して

松浦一酒造をあとにしました。
創業290年 松浦一酒造さま公式サイト

http://www.matsuuraichi.com/
酒蔵見学は自由にでき、事前に予約しますと
蔵を案内してくれるそうです。
【探索日】2008年1月
約50年前、松浦一酒造母屋の屋根替え時に、大工の棟梁が
丁寧に紐でくくられたボロボロで埃だらけの箱を発見しました。
蓋を開けると、不思議な形をしたミイラがでてきました。
箱には“河伯”という文字が書かれてあります。
当主はいろいろ調べましたが、箱の文字が“カッパ”を意味する
という事以外手がかりが見つかりません。これが祖先から伝わる
言い伝えのものに違いない。そして河伯さまがこの蔵を守ってくださる
と、神棚を作り水神様としてお祀りするようになりました。
~松浦一酒造説明書から抜粋~

住宅地にある松浦一酒造を訪れました。
一際高いレンガ造りの煙突が目印です。

蔵の玄関前に大きなカッパが出迎えてくれます。

こちらではお酌をしてくれるカッパ。

蔵の中にはお酒の販売・試飲はもちろん、
農機具や酒造の道具・歴史が展示されています。

そして一番奥の場所に安置された“河伯”

ガラスケースを一目拝見して・・・

切なそうな表情に思わず涙が溢れそうになりました。

周りに展示されているカッパの収蔵品を拝見して

松浦一酒造をあとにしました。
創業290年 松浦一酒造さま公式サイト

http://www.matsuuraichi.com/
酒蔵見学は自由にでき、事前に予約しますと
蔵を案内してくれるそうです。
スポンサーサイト