宇津乃火薬庫跡(前編)
栃木県足尾町
【探索日】2003年12月
案内人:「異界への招待状」やっくん様
足尾銅山の掘削に必要なダイナマイトを貯蔵した建物。
火薬庫が造られたのは明治42年頃。当時使われた
ダイナマイトの大きさは、直径32mm、長さ200mm、
重さ250g。多い時では年間130tが掘削のために使用
されたそうだが、小滝坑が閉坑になった昭和29年に閉鎖された。

鉄索隧道の探索を終えて、本山へ向かう途中に案内された火薬庫跡。
写真を拝見して是非訪れたかった場所です。
車を停めて山道を歩き出すと門が見えて来ます。

見張り所跡です。当時はここで火薬の出し入れを
厳重に見張っていたようです。

門を越えておじゃまします。
今は誰もいらっしゃらないようです。

勾配がきつい砂利道を、ひたすらジグザグに登って行きます。

途中の広場。ここにも建物があったのでしょう。
今は雪が積もって何も見えない真っ白な雪景色。

山の中腹に煉瓦造りの塀が見えて来ました。
ダイナマイトの点火に欠かせない雷管倉庫です。

塀の上には日本猿の群れがこちらを警戒しています。

入口に到着しました。煉瓦が分厚く積まれています。
厚さは1mあると思われます。

塀の中の建物は…長い年月のため崩壊していました。

山道をさらに進むと地面に穴が掘られ、
その中に石造りの倉庫が残されています。

木造であったであろう屋根は抜け落ちて
石造りの部分だけが残されていました。

一番目の倉庫の入口内扉です。

順番を変えまして一番倉庫から見て行きます。
外扉はコンクリート製で頑丈です。

トンネルを抜けて内扉から一番倉庫の前に出ました。

入口から中を覗いてみます。

割りと荒削りですが…こんな造り良いですね。

トンネルを戻ります。枯れ葉の絨毯になってます。

火薬庫前の100mも続く道路。

一番倉庫の横に移動すると、ニ番目の倉庫があります。
こちらは倍以上の大きさです。

それでは二番倉庫に入ってみましょう。
トンネルには枯れ葉の絨毯がひかれていますが、
水抜き用の溝が隠されています。

石積みと鉄筋コンクリート製の天井。

二番倉庫到着。御影石造りで外見はとても美しいです。

中の様子…木が生えていてクリスマスツリーのようにも…

壁越しに山々が見えます。周りでは猿の集団が
威嚇のためか吠えまくっています。

反対側の様子。普通に林になってます。

窓の鉄格子と木枠は残されていました。

トンネルを抜けて外扉から…
美しい小滝の山が目の当たりに。。
【後編に続く】
【探索日】2003年12月
案内人:「異界への招待状」やっくん様
足尾銅山の掘削に必要なダイナマイトを貯蔵した建物。
火薬庫が造られたのは明治42年頃。当時使われた
ダイナマイトの大きさは、直径32mm、長さ200mm、
重さ250g。多い時では年間130tが掘削のために使用
されたそうだが、小滝坑が閉坑になった昭和29年に閉鎖された。

鉄索隧道の探索を終えて、本山へ向かう途中に案内された火薬庫跡。
写真を拝見して是非訪れたかった場所です。
車を停めて山道を歩き出すと門が見えて来ます。

見張り所跡です。当時はここで火薬の出し入れを
厳重に見張っていたようです。

門を越えておじゃまします。
今は誰もいらっしゃらないようです。

勾配がきつい砂利道を、ひたすらジグザグに登って行きます。

途中の広場。ここにも建物があったのでしょう。
今は雪が積もって何も見えない真っ白な雪景色。

山の中腹に煉瓦造りの塀が見えて来ました。
ダイナマイトの点火に欠かせない雷管倉庫です。

塀の上には日本猿の群れがこちらを警戒しています。

入口に到着しました。煉瓦が分厚く積まれています。
厚さは1mあると思われます。

塀の中の建物は…長い年月のため崩壊していました。

山道をさらに進むと地面に穴が掘られ、
その中に石造りの倉庫が残されています。

木造であったであろう屋根は抜け落ちて
石造りの部分だけが残されていました。

一番目の倉庫の入口内扉です。

順番を変えまして一番倉庫から見て行きます。
外扉はコンクリート製で頑丈です。

トンネルを抜けて内扉から一番倉庫の前に出ました。

入口から中を覗いてみます。

割りと荒削りですが…こんな造り良いですね。

トンネルを戻ります。枯れ葉の絨毯になってます。

火薬庫前の100mも続く道路。

一番倉庫の横に移動すると、ニ番目の倉庫があります。
こちらは倍以上の大きさです。

それでは二番倉庫に入ってみましょう。
トンネルには枯れ葉の絨毯がひかれていますが、
水抜き用の溝が隠されています。

石積みと鉄筋コンクリート製の天井。

二番倉庫到着。御影石造りで外見はとても美しいです。

中の様子…木が生えていてクリスマスツリーのようにも…

壁越しに山々が見えます。周りでは猿の集団が
威嚇のためか吠えまくっています。

反対側の様子。普通に林になってます。

窓の鉄格子と木枠は残されていました。

トンネルを抜けて外扉から…
美しい小滝の山が目の当たりに。。
【後編に続く】
この記事へのコメント