鹿島海軍航空隊司令部庁舎跡【後編】
茨城県
【探索日】2007年6月

水上機の操縦訓練を行い、内地防衛・対潜哨戒などの
搭乗員教育がなされた鹿島海軍航空隊の司令部庁舎だった建物。
戦後は病院施設として使われていたそうです。

せっかく残された遺跡なのに至る場所糞だらけ。

今までとは造りが違う部屋に着きました。

長官室があったと思われる場所です。

重厚な扉は鳥たちの止まり木となってました。

本棚は巣箱。

ただ漠然と部屋を廻るだけです・・・

籠に入った鳥のように外の景色をぼーと眺める。

小さな階段で上の階へ向かいます。

緑の洪水が押し寄せてくる・・・

いつの間にか草が生える屋上に到着しました。

遠くに見えるのは炊事楝。

足場がめちゃくちゃ悪そう。

見晴しと風通しがよい3階の部屋。

こんな環境だったら仕事もはかどるかな。

窓から外を見ると基礎だけになった建物跡。

手を付いた柱に貼ってあったステッカー。

急な階段を戻り探索を終わります。

当時の様子を垣間見れなく残念な訪問でした。
せめてこれ以上荒れないことを願います。
ご協力頂きました皆さま誠にありがとうございました。
【探索日】2007年6月

水上機の操縦訓練を行い、内地防衛・対潜哨戒などの
搭乗員教育がなされた鹿島海軍航空隊の司令部庁舎だった建物。
戦後は病院施設として使われていたそうです。

せっかく残された遺跡なのに至る場所糞だらけ。

今までとは造りが違う部屋に着きました。

長官室があったと思われる場所です。

重厚な扉は鳥たちの止まり木となってました。

本棚は巣箱。

ただ漠然と部屋を廻るだけです・・・

籠に入った鳥のように外の景色をぼーと眺める。

小さな階段で上の階へ向かいます。

緑の洪水が押し寄せてくる・・・

いつの間にか草が生える屋上に到着しました。

遠くに見えるのは炊事楝。

足場がめちゃくちゃ悪そう。

見晴しと風通しがよい3階の部屋。

こんな環境だったら仕事もはかどるかな。

窓から外を見ると基礎だけになった建物跡。

手を付いた柱に貼ってあったステッカー。

急な階段を戻り探索を終わります。

当時の様子を垣間見れなく残念な訪問でした。
せめてこれ以上荒れないことを願います。
ご協力頂きました皆さま誠にありがとうございました。
この記事へのコメント