佐久間線廃トンネル(山王隧道)
静岡県磐田市
【探索日】2004年5月
同行人:itou様/情報・写真提供:みっと様
天竜市の某所に建築されたが使用されなかった、
佐久間線のトンネルを発見との情報をいただき、早速訪れました。
通称「山王隧道」型式:1号型 長さ:545.00m
設計:日本鉄道建設公団名古屋支社
着手:昭和42年7月12日 竣工:昭和44年3月11日

某施設の裏山にポッカリ口を開けたトンネル。

車を置き徒歩でトンネルまで向かいます。
遠目で見るとフェンスで封鎖されているように見えますが…
だれ?鍵を壊した不届き者は!おかげで侵入はできるけど(爆)

では、中に入らせていただきましょう。。
ヒンヤリとした空気が奥から流れて来ます。

待避所には外から持ち込まれたのでしょうか、
タイヤが置かれています。

まだまだ続く真新しいトンネル。
口から出る言葉は「もったいない…」

天井もシミや崩落箇所もありますが、まだ使えるでしょ…

別の待避所には、お住まいの方々がいらっしゃいました。
ご迷惑が掛からないよう静かに通過します。

建設当時のモノなのか?焚き火をした痕もあります。

やっと反対側へ到着しました。
こちら側は鍵が残されています…が、フェンスに抜け道あり(汗)

トンネルの外に出ました。まるでミドリの絨毯。
すぐ前には住宅があります。

壁に新たな住人発見!…ちょっとピンぼけ(未熟者)

これがトンネル口。山陰のため苔むしています。

抜け道から中へ戻り、帰る事にします。

トンネルの壁に彫られた45/60の文字。

まだまだ先は長いです…二人で黒い影を目撃したり
しましたが、あえて無視して出口へ進みます。

足元に転がっていた木製のクイ。
建設当時のモノなのかな?

30/45…鉄道に詳しい人なら判ると思いますが…

良く見ると中央付近にもタイヤが放置されています。

やっと出口に到着…鍵が掛けられていたら怖いかも(滝汗)

フェンス脇に放置されていた自転車。
これにてトンネル探索終了…
多額の資金を投入して未使用のまま放置されたトンネル。
もったいないを通り越してあきれてしまうばかりです。
なんとか再利用は出来ないものでしょうかネ?
【探索日】2004年5月
同行人:itou様/情報・写真提供:みっと様
天竜市の某所に建築されたが使用されなかった、
佐久間線のトンネルを発見との情報をいただき、早速訪れました。
通称「山王隧道」型式:1号型 長さ:545.00m
設計:日本鉄道建設公団名古屋支社
着手:昭和42年7月12日 竣工:昭和44年3月11日

某施設の裏山にポッカリ口を開けたトンネル。

車を置き徒歩でトンネルまで向かいます。
遠目で見るとフェンスで封鎖されているように見えますが…
だれ?鍵を壊した不届き者は!おかげで侵入はできるけど(爆)

では、中に入らせていただきましょう。。
ヒンヤリとした空気が奥から流れて来ます。

待避所には外から持ち込まれたのでしょうか、
タイヤが置かれています。

まだまだ続く真新しいトンネル。
口から出る言葉は「もったいない…」

天井もシミや崩落箇所もありますが、まだ使えるでしょ…

別の待避所には、お住まいの方々がいらっしゃいました。
ご迷惑が掛からないよう静かに通過します。

建設当時のモノなのか?焚き火をした痕もあります。

やっと反対側へ到着しました。
こちら側は鍵が残されています…が、フェンスに抜け道あり(汗)

トンネルの外に出ました。まるでミドリの絨毯。
すぐ前には住宅があります。

壁に新たな住人発見!…ちょっとピンぼけ(未熟者)

これがトンネル口。山陰のため苔むしています。

抜け道から中へ戻り、帰る事にします。

トンネルの壁に彫られた45/60の文字。

まだまだ先は長いです…二人で黒い影を目撃したり
しましたが、あえて無視して出口へ進みます。

足元に転がっていた木製のクイ。
建設当時のモノなのかな?

30/45…鉄道に詳しい人なら判ると思いますが…

良く見ると中央付近にもタイヤが放置されています。

やっと出口に到着…鍵が掛けられていたら怖いかも(滝汗)

フェンス脇に放置されていた自転車。
これにてトンネル探索終了…
多額の資金を投入して未使用のまま放置されたトンネル。
もったいないを通り越してあきれてしまうばかりです。
なんとか再利用は出来ないものでしょうかネ?
この記事へのコメント